1. HOME
  2. 関東の骨壺は大きすぎませんか?

関東の骨壺は大きすぎませんか?

関東の骨壺のサイズについて、西の方が見ると驚かれることがよくあります。
実際に、骨壺の大きさの種類は「2寸・2.3寸・3寸・4寸・5寸・6寸・7寸・8寸・尺寸」があり、全部で「9種類」もあります。この「寸(すん)」というのは長さを表す単位で「1寸=約3.3cm」です。尺寸(直径31.5cm、高さ34.0cm)は、お墓のカロートスペースがいっぱいになって複数人の遺骨を1つの骨壷にまとめて入れたい時など複数人用として使われます。
骨壷の一般的なサイズは7寸(直径21.7cm、高さ25.5cm)です。これは「総収骨」の場合です。総収骨とは遺骨を全て骨壷の中に収め、さらに収骨台に残った遺灰まで全部収める方法です。
日本では地域によって骨壷のサイズに違いがあります。ざっくりと分けると、東日本は7寸、西日本は3~5寸です。では、なぜこのような差が生まれるのでしょうか。それは、総収骨をするかしないかという違いです。総収骨をしない場合は「部分収骨」といって主要な遺骨(足・腰・胸・腕・喉仏・頭)のみを収めるのです。総収骨に比べて収める遺骨の量が少ないので骨壷サイズが小さいものになります。つまり、総収骨の習慣を持つ東日本は7寸、部分収骨の習慣を持つ西日本は3~5寸と骨壷サイズに違いが出てくるのです。
大まかに東日本と西日本に分けましたが、西日本でも総収骨の習慣を持つ地域もあり、九州・沖縄がその例です。また、面白いことに四国でも徳島は部分収骨、香川・愛媛・高知は総収骨の習慣があるそうです。
参考までに、当山出身の新潟県は、骨壺自体がありません。骨壺を納める木箱に直接お遺骨を入れ、お墓に納骨する際に散骨する習慣がございます。

  • コメント: 0
  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA