臨終
まつことなし
来迎
たのむことなし

  1. HOME
  2. 大谷祖廟納骨


大谷祖廟納骨

 大谷祖廟は、宗祖親鸞聖人ご入滅後一〇年の一二七二(文永九)年、それまでの親鸞聖人の墳墓を改め、廟堂を建てて聖人の御影像を安置したのが起源です。その後、いくたびかの移転等の変遷を経て、本願寺の東西分派後の一六七〇(寛文一〇)年、墳墓にほど近い現在地(京都市東山区円山町)に祖廟として造営されました。元禄年間に御廟の改装、守堂の建立がなされ、一七四五(延享二)年には八代将軍・徳川吉宗から一万坪の土地を寄進されるなど拡充を続け、現在に至っています。

 大谷祖廟は親鸞聖人、蓮如上人、歴代の本願寺住職、全国各地の御門徒のご遺骨が納められています。大谷祖廟納骨はお墓ですので、全てのご遺骨をおさめられます。ですがご遺骨は一カ所に集められる合葬の形になります。合葬のため、納められたお遺骨はお返しすることは出来ません


納骨・永代経並びに申経のお取り扱い

<大谷祖廟事務所受付時間>

午前の部午後の部
8:45~11:3012:45~15:30
  • ※11時30分から12時45分までは受付を休止します。
  • ※14時から15時までの間は、永代経法要のため納骨及び御廟経・茶所経のご案内を休止します。
  • ※毎年9月27日から28日まで大谷祖廟報恩講を厳修します。そのため、26日午後から28日までの間に納骨をされる場合は、通常のご案内とは異なり、茶所仏間にて読経後、大谷祖廟事務所にてお預かりをし、29日に親鸞聖人御廟所へお納骨する運びとなります。
    また、法要中、取り扱いを休止する申経種別もありますので、詳しくは大谷祖廟事務所までお問いあわせください。

永代経

毎日、午後2時30分から3時まで、本堂において、永代経法要を厳修いたします。
※法要中は納骨のお扱いは休止しております。

「永代経」とは、永代にわたって、読経というかたちで仏さまの言葉(教え)に、私と私に続く縁のある人たちが出遇い続けていく御仏事です。それは私に先立って人生を歩み、人生を終えていかれた大切な方々の「死」をご縁にして、仏さまの教えに身を据えて、私を学ばせていただくことです。
永代経法要は、「私に、人として生きるとはどういうことかを教えてくださる仏さま」と遇わせていただく尊いご縁です。
永代経法要へのお参りをとおして、「仏さま」の教えに遇い、本当の「自分」に出遇っていただきたいと願っております。


納骨・永代経

種別志納額志納額
(大きな容器)
読経(当日)永代経
別座1等1,000,000以上別座読経納骨当日に抹茶接待。月命日・彼岸会・盂蘭盆会に永代読経。祥月命日・彼岸に案内状30年
別座2等500,000円以上別座読経納骨当日に抹茶接待。月命日・彼岸会に永代読経。祥月命日・彼岸に案内状20年
別座3等300,000円以上別座読経納骨当日に抹茶接待。月命日・彼岸会に永代読経。祥月命日・彼岸に案内状10年
別座4等150,000円以上別座読経月命日に永代読経(年12回)
祥月に案内状10年
1種100,000円以上120,000円以上一座読経月命日に永代読経(年12回)
祥月に案内状10年
2種70,000円以上90,000円以上一座読経祥月命日と彼岸会に永代読経(年2回)
案内状なし
3種40,000円以上60,000円以上一座読経彼岸会に永代読経(年1回)
案内状なし
4種20,000円以上40,000円以上一座読経永代経のお取り扱いはございません

※大きな容器(骨壺)とは、高さ15㎝・直径9㎝を超える容器(4寸以上の骨壺)を指します。
 別座1等~3等及び、大きな容器の際の加算は、2022年7月1日よりお取り扱い致します。


読経

当日、大谷祖廟本堂並びに御廟の2ヶ所にて勤まります。(永代経だけをお申込の方は本堂のみ)

別座読経お申込をされたご親族のみにて読経
一座読経お申込をされた他のご親族とご一緒にて読経


永代経

祥月命日亡くなられた月の命日、年1回
彼岸会春と秋のどちらか1回
案内状「別座1種」は30年間、「別座2種」は20年間、「別座3~4種」、「1種」は10年間、永代経法要の案内状をご送付いたします。(読経は永代に勤まります)


申経

種別 読経志 読経扱  
特別 50,000円以上 別座読経(茶所仏間にて) ご親族のみにて読経
本堂 7,000円以上 一座読経(本堂にて) 他のご親族とご一緒にて読経
茶所 5,000円以上 一座読経(茶所仏間にて)
御廟 5,000円以上 一座読経(御廟にて)
総経 1,000円以上 総経(御廟にて) 夕刻に総じて読経

お手続き方法について


納骨の方

お申し込みについては、所属寺院からの手続きは必要ありません。大谷祖廟で直接ご納骨が出来ます。過去の宗旨宗派や法名の有無は問いません。
※代行での納骨も承っておりますので、ご相談ください。当山が申込者の代わりに大谷祖廟へ納めに行かせていただきます。

お申し込み方法
1,お申し込み者様ご自身で、大谷祖廟へお越し下さい。
2,事務所で、所定の申込書に法名・俗名・命日(死亡年月日)・所属寺院等をご記入の上、お遺骨とともに受付までお持ち下さい。※スムーズな手続きが可能な、インターネットによる事前予約もご利用下さい。
3,事務所で受付。志納金をお納めし、お遺骨をお預け下さい。
4,事務所でお呼び出し ※大谷祖廟の職員がご案内いたします。
5,本堂にて読経 ※大谷祖廟の職員がご案内いたします。
6,御廟で読経・納骨 ※大谷祖廟の職員がご案内いたします。


申経の方

申経のお申し込みについても、納骨同様に所属寺院からの手続きは必要ありません。お申し込み者様ご自身で、大谷祖廟へお越しいただき、お申し込み下さい。

お申し込み方法
1,事務所で所定の申込書に法名または俗名・申込種別等をご記入の上、受付までお持ちください。※スムーズな手続きが可能な、インターネットによる事前予約もご利用下さい。
2,事務所で受付。読経志をお納め下さい。
3,事務所でお呼び出し ※大谷祖廟の職員がご案内いたします。
4,読経 

大谷祖廟納骨の詳細については「谷祖廟パンフレット」、または「真宗本廟(京都 東本願寺)ホームページ」をご覧下さい

お問い合わせ先

【大谷祖廟事務所】
〒605-0071 京都市東山区円山町477
受付 午前8時45分~午前11時45分/午後0時45分~午後3時45分
TEL 075-561-0777
FAX 075-533-0780