1. HOME
  2. お布施の袋の表書きは何と書けばいいですか?

お布施の袋の表書きは何と書けばいいですか?

お包みの表書きや、水引などについてご紹介します。「こうでなければダメ」というものではありません。御布施やお供えはお気持ちですので、本来はこのように、マナーや決まりごととして紹介するべきものではありません。しかし気にされる方が非常に多くよく尋ねられるため、皆さんの一助になればと思い、また、これも仏事と向き合うひとつのご縁と考え、一例としてご紹介します。

お寺へお渡しするものについては、「御布施」または「御法礼」と書きます。また、浄土真宗の法事は「不祝儀」ではありません。亡き方をご縁として仏さまの教え・願いを聞かせて頂く「有り難いご縁」です。ですので紅白の水引でも、それもふさわしいといえます。ご注意頂く点としては、お寺のサービスによる対価のお支払いではございませんので、「御法要料」や「御経料」などはお避け下さい。

ご葬儀やご法要に参加され、施主さまにお渡しする場合、お供えものとして金銭を包む意味で、「御供」と書きます。他にも「御仏前」「御花代」「御香資」などがあります。それぞれ、「仏さまの御前にお供えします」、「お花をお供えする代わりとして」という意味合いとなります。「資」とは「元となるもの」という意味のため、「お香をお供えする元手」つまり「お香の代わりとして」という意味合いです。御香典も同義です。
浄土真宗では、「御霊前」は全く使いません。浄土真宗は仏教の縁起の教えに従い、霊魂不滅や輪廻転生の考えを採っていません。全ての方はご臨終の際、仏さまとして迎えられるお約束がされているからです。ただ浄土真宗の宗派以外では49日まで「御霊前」を使うことがあります。

何と書けばよいか迷われた場合は、「御供」が最も万能な言い回しかと思います。

  • コメント: 0
  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA