1. HOME
  2. 四十九日で成仏すると聞きましたが

四十九日で成仏すると聞きましたが

一般的には、「四十九日で亡き人は成仏する」と言われています。もともと平安時代以降、中国から伝わった『十王経』という死後の旅路の物語が世間にひろまりました。いわゆる三途の川や閻魔大王が出てくるお話です。 この世とあの世の境目を「中陰(ちゅういん)」といい、初七日(しょなのか)・二七日(ふたなのか)・三七日(みなのか)・四七日(よなのか)・五七日(いつなのか)・六七日(むなのか)・七七日(なななのか)と七日ごとに、7人の裁判官が死者の生前の行いを裁判にかけて、死後の生まれるべき世界を定めるという構成です。更に、中陰の7回に加えて、100ヶ日、一周忌、三回忌(没後2年目)の3つの裁判を加えて十王となります。
俗的に言えば、第一審の地方裁判所が初七日、以降四十九日までが高等裁判所から最高裁判所での審議となります。そして四十九日の最高裁結審では、地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天上の六道のいずれかの行き先が決定するのです。つまり、六道のどこかということですから、成仏できるとは限りません。更に、その後の100ヶ日、一周忌、三回忌で再審請求を行い、成仏を目指すことができると説かれています。

他宗においては、七日ごとに残された家族や縁者が集まって法要をつとめ、いわば裁判官に対して、六道の天上(仏の世界)を選んでもらえるよう、情状酌量の嘆願をするというような意味合いで七日参りが勤められてきています。このような考え方を「追善(ついぜん)供養(くよう)」(死者の冥福を祈ること)といいます。ちなみに五七日(35日)の担当の裁判官が閻魔大王です。

しかし真宗においては、「仏弟子は死後に迷うということはなく、即時に阿弥陀如来の極楽浄土へ往生する」という考え方なので、追善供養の必要はありません。朝から晩まで罪悪の種をまく私を救うのに、裁判に臨んだら到底 勝ち目はありません。それならば、裁判の前に私を救いとってしまおう。自ら地獄へ堕ちるしかない私の罪や煩悩をそのまま、逆に浄土へ生まれるエネルギーに転換させるという、あたかも逆転サヨナラ満塁ホームランのようなものです。
では、なぜ七日参りを行うのかというと、大切な方を亡くされたということは、そのこと自体がとても大きなショックで、大きな日常の変化をもたらします。中陰の期間は、亡き大切な方を近親者と共に偲び、励まし合いつつ、亡き人からの「命にはかぎりがある。かけがえのないあなたの人生を、どうか悔いのないようにしっかり生きてください」という亡き人からの願いとして受け取っていくための大切な時間です。供養ということが、亡き人のために何かできることをさせていただくという意味だとするならば、亡き人の死を通して、私自身が生きていく上で大切なことを教えられ、新たな生き方が始まっていくということが、亡き人の願いであり、本当に喜んでくれることではないでしょうか。

  • コメント: 0
  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA